①は飛行機降り立ったまででしたね、、、
そう、飛行機チケット取れず、米子空港への旅となったわけです。
さすが米子”鬼太郎”空港✈️
目玉のおやじがお出迎え笑
一泊の旅なので荷物は少ないですが、ベビーカーを預けていたので受け取り。ANAの方が丁寧に、ベビーカーにビニールを被せて乗せてくれていました!
そこから、まずは松江駅までバスに乗ります🚌
飛行機到着の時間に合わせてバスも運行されているので調べなくても順調に行けば乗れます。
ただチケット売場が激混み。バス間に合うのか?!と思いきや、その横にチケットの自動販売機が、、、
初めて来た人にはなかなか分かりづらい仕様でしたが、チケット販売機でも松江駅行きのチケット買えましたよ☆
松江駅着いてから出雲市駅→出雲大社前駅へ。これは電車に。
バスもあるのですが、何せ神在祭。出雲大社参道の道路は通行規制がありバスが遠回りしているとのこと。乗る人も長蛇の列!一応、案内をしている係の方に確認して電車の方が早いとの事で、電車に乗りました。
米子空港から出雲大社への行き方は調べると色んなパターンがあります。
でも、我々の様にベビーカーありの旅でも行き辛さはなかったのでオススメルートです。
ただ時間や、バスか電車どちらか?となるとイベント時期などにもよりますが臨機応変に現地の係の方に聞いた方が早いかもしれません。
さて、着いたよ出雲大社!!
とても人の多さに、祓社は並ばず、人の後ろからご挨拶しました。(本当は正式にお詣りする事をお勧めします)
でもその瞬間、何かピーンと神聖な気持ちになったのです。
出雲大社にお詣りする許可を得た、というか。ここで何か受け取りなさい、とでも言われたかの気分。
やはり出雲大社はどこか違います。
そして拝殿へ。
上の写真の様に、本当に人がたくさん!以前お参りした時はこんなにいなかったのでビックリです。
拝殿、本殿ではあまり並びませんでした。
皆さんは出雲大社は「二礼四拍手一礼」というのはご存知ですか?
本来は神社毎に参拝方法は違ったらしいのですが、歴史の中でだんだんと統一されてきてしまったそうです。しかし出雲ではきちんと参拝方法が受け継がれていますね。
ここで1番並んでいたのは、御朱印待ちの列です。
私達は以前にも頂いたし、絶対に欲しいわけではなかったので今回は頂きませんでした。
神在月だから限定御朱印だったのかな?と気にはなりましたが、たぶんそんな事はなさらない大社さんだと思います笑
そしてそして、今回は本殿の真裏。
素戔嗚尊(漢字が出て来ず、本来の出雲大社での表記ができません泣)が祀られている御社へ。
ここは初めての参拝。
その後ろには八雲山。この御山は御神域です。
この御社は本当に凄かった、、!!!
つづく。
(焦れったいけど続きまーす)